訪問日時:2019/05/29
所要時間:約4時間30分
北海道旅行へ行った際、樽前山登山へ行ってきました。普段は家に引きこもって全く運動をしないわたしが、何十年ぶりかの登山に挑戦しました。
北海道の大自然を見下ろしながらの登山は本当に気持ちよく、息をのむほどの絶景にただただ感動!
登山中、何度も立ち止まっては大自然の写真を撮影しました。
大阪ではこのような自然は絶対に見れないので、北海道の自然を満喫したい方には絶対オススメのスポットです。
アクセス
レンタカーで向かいました。ナビは「〒059-1265 北海道苫小牧市樽前」で住所検索すればOKです。
山開きがされるまでは5合目のところで脇道に車を止め、そこから登山します。
山開きされると7合目ヒュッテにある駐車場まで車を進めることができます。
▼山道を道なりに進むと右折、左折をする場所に出くわします。
▼左折すると7合目ヒュッテへ向かう道があります。
(この時点ではまだ山開きされていなかったので道路は閉鎖されてました。)
山開きされるまで道路は閉鎖されてますが人が通る隙間はあるので、ここを通り抜けて登山を始めます。
▼5合目から登山をする場合は右折したところで車を止めれます。
山開きされると多くの人が来るため、7合目ヒュッテの駐車場に車を停めるまで1時間ほどの待ち時間が発生することもあるようです。
所要時間
登山ルートがいくつかあるようですが、今回は「東山コース」で登山しました。(公式サイトに登山ルートの掲載があります。)
写真を撮ったり何回も休憩を挟みながら登山した結果、往復で約4時間半かかりました。
オススメの時期
個人的には山開きが始まる前の4、5月の登山をオススメします。理由としては以下の通りです。
- 7合目より先の登山道が狭いため、訪問者が多い時期だとゆっくり登山できない。
- 7合目より先は木陰がなくなるため、夏場だと太陽光で暑くなる。
- 山頂付近は風がすごく強いため、3月頃だと寒すぎると思われる。
熊との遭遇
北海道の自然には熊が出没することがあるようです。「熊除け鈴」というものを身につけて登山すると安全らしいのですが、この熊除け鈴も賛否両論のようです。
鈴の音で逆に熊が寄ってくるのでは?という記事を書かれている方もいました。
7合目からは先は木が生えておらず隠れる場所がないので、熊が出没することはおそらくないと思います。
可能性があるとすれば5~7合目の間なのかなと。
登山中、数名の方とすれ違いましたが、鈴を持参されていた方はご年配の方1名のみでした。
わたしも鈴は持たずに登山しましたが、危険を感じることなく登山できました。
出没する可能性が0とは言えませんが、そこまで不安を感じなくてもいいのかなとは思います。
とはいえ、万が一遭遇したときどのような行動をとればいいのか?という知識は軽く頭に叩き込んでいたほうがいいと思います。
わたしの彼は「遭遇したらダッシュで逃げる」と言ってましたが、絶対にダメです。笑
持ち物
<必須>飲み物
ポケットティッシュ
<必要に応じて>
汗拭きタオル
食事
ウェットティッシュ
ゴミ袋
虫よけスプレー
熊除け鈴
トイレ
お手洗いは7合目ヒュッテのみありました。途中で行きたくなったらどうしようかと不安でしたが、登山に集中するのでお手洗いのことは忘れるし、汗もかくので大丈夫でした。
トイレットペーパーはないので、女性は特にポケットティッシュの持参を忘れないように!
登山(5~7合目)
<登山開始時刻> 12:18▼山開きしている際は普通に車が通る道なので、何の味気もないただの山道です。笑
右も左も木しか見えない砂利道をひたすら上っていきます。
▼この黒線が見えてきたらまもなく7合目到着です。
<7合目ヒュッテ到着> 13:06
▼入山届
(山開きしていなかったので本来は駐車場に車は止まっていないはずですが、この日は団体の方も登山されていたのでその方たちの車だと思われます。)
▼お手洗い
▼ここから山頂を目指します。 (ここでも入山届を書きます)
▼注意書き
登山(7合目~頂上)
▼登り始め。
▼10分も登ると徐々に支笏湖(しこつこ)が見え始めます。
▼高い木がなくなり周りが見渡せるようになってきました。
▼果てしなく緑が広がっています。
▼さらに上を目指して歩きます。
▼さらに高い場所から見渡す支笏湖。
▼最難関の登山道。
とても滑りやすいので両端にあるロープを握りしめなが歩きました。
▼横を見ると絶景が広がっているので、険しい道も頑張って登れます。
▼ここまでくると東山までラストスパートです。
▼この先が東山の山頂です。
目と鼻の先のように見えるのですが、この道が意外と難関でした。
この道も滑りやすいので要注意です。
▼なかなかの急勾配です。
<山頂到着時間> 14:25
▼約2時間で山頂に到着!
▼石が山積みされているところで持参のおにぎりを食べました。
絶景を見ながらのおにぎりは最高です!
▼様々な角度から写真撮影。
どの角度から見ても北海道の大自然が見えて感無量です!
こんなにきれいな自然の景色を見たのは初めてだったので頑張って登って本当によかったなと思えました。
下山
<下山開始時間> 14:45▼往路では見逃していた道端の草花を見ながら下山。
<7合目ヒュッテ> 16:02
<5合目到着> 16:44
4:44:44 ってすごくないですか?笑
わたしの中で4のゾロ目はいい意味があると思っているのでハッピーな気分になりました。
まとめ
普段の運動不足もあり、下山した頃には全身がバキバキでしたが、不思議とまだまだ歩けるという感じで、平地を歩いていても体がすごく軽くなったような気がしました。登山中に見える景色は息をのむほど広大で美しく、北海道の自然を味わいたい方には絶対にオススメできるスポットです。
写真で見るのと生で見るのは全然違います。
是非生で北海道の大自然を堪能していただきたいなと思います。
登山をしている間はきっと日常の嫌なこと、ツラいことを忘れることができるはずです。
登山後、苫小牧の回転寿司屋「旬楽」さんで夕食を食べたのですが、登山後のごはんはより一層美味しく感じました。
北海道旅行の中でも一番行ってよかったと思えた場所でした(^^)
⇒北海道旅行のまとめ記事はコチラをご覧ください!